クリヤー塗料をを木材に塗ったのですが、ざらついてしまいつやが出ないのはなぜですか?
1回目を塗った後は、木肌が立ち表面にざらつきが出ていることが多く、このざらつきを残したまま塗装を重ねても、表面はなかなかきれいになりません。まず、下塗りをよく乾燥させて、400番前後のサンドペーパーで、軽くなでる程度の力で研磨します。手で触れた時に、さらりとした手触りになっていることを確認し、2回塗りを行ってください。 水性塗料の場合、より顕著にこの現象が発生します。 サンディングシーラーがあれば、これを下塗りにして、研磨すると、平滑できれいに仕上がります。 素地の段階での研磨も、重要な工程となります(240番前後)。
関連する質問
- 木製破風を塗装しましたが、塗装後に細かな泡がでてきました。原因は何ですか?
- 自然発火の原因と対策を教えてください。
- 老犬向けに、フローリングを滑りにくい床用塗料で塗装したいが、お勧めはありますか?
- 人工木材のウッドデッキを塗り替えたい。どの塗料がおすすめですか?
- つやなしクリヤーを木に塗りました。表面が白っぽく粉を吹いたようになったのはなぜですか?